中古マンションリノベーションをしたいけど、どこに頼めばいいかわからない。
リノベを検討中の方には”あるある”な悩みです。
僕も結構悩みました。業者は無数にありますからね。
そんな方に向けて今回は僕の経験を元に、正しいリノベーション業者の選び方をお伝えします。
中古マンションリノベーションはどこに頼める?
中古マンションのリノベーションは主に下記のようなところで行えます。
- 大手のリフォーム会社
- 地元の工務店
- ワンストップサービス(首都圏)
僕は地元の工務店にお願いしました。
1.大手のリフォーム会社
住友不動産や三井不動産など、大手不動産会社はたいていリフォームサービスを行なっています。「新築そっくりさん」とか、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
大手のメリットは
- 安心感
- アフターフォローの確実性
逆にデメリットは
- 高額な価格設定
- 取り扱い案件が多いので流れ作業感が否めないこと
個人的にはあまりメリットを感じられなかったので、最初から候補に入りませんでした。
2.地元の工務店
うちは地元の工務店にお願いしました。
業者を選ぶ上で僕たちが大切にしたのは「過去に手がけた物件の雰囲気が好きかどうか」。要するにフィーリングです。
リノベーションなのでどこで頼もうとある程度自分たちの好みにすることは可能です。しかし、最初からフィーリングのあうところにお願いすると「こんなのはどうでしょう?」と提案してくれるものが、めっちゃツボにハマるんですよね。
ヒアリングも上手だったので「やりたいのは、こういうことですよね?」と上手に導いてくれました。
僕らの場合は自宅にポスティングされた注文住宅のデザインに一目惚れし「注文住宅ではなく、マンションリノベーションをお願いできませんか?」と相談にいきました。運よく「フルリノベーションならいいですよ」と快諾してくれて、話が進むことになります。そのほか、地域版のリフォーム雑誌でも探しました。
打ち合わせ過程でも、工務店さんからの提案は素敵なものばかり。プロのアイデアなので自分たちの想像を超えるものが出てきて「それでお願いします!」を連発しました。
我が家で採用した珪藻土塗り壁のデザインも「ここ(事務所)の打ち合わせブースと一緒で」と頼んだくらい。フィーリングはとても大切です。
デメリットを上げるとするなら、
- 建築中の建物をたくさん抱えていて、忙しい時は「ちょっと今はお受けできない」と断られることがある(実際に他社であった)。
- 20年、30年と住んでいたら小さい会社はなくなっている可能性もある。
素敵な会社が近所にあるのなら、大手より地元の工務店さんがオススメです。
3.ワンストップサービス
札幌ではサービスが行われていないので僕は使うことができませんでしたが、首都圏など、サービス対象地域にお住いの方なら、ひかリノベ やリノべる
のようなワンストップサービスを利用しない手はないと思います。
ひかリノベ
物件選びから住宅ローンの相談、リノベーションのプランニングから施工まで、全てを1社で完結してくれるワンストップサービスです。
中でも個人的にすごいと思うのが、スーパーパースという3Dのパースを打ち合わせ段階から作ってくれるので、理想とのズレを極限まで減らすことも可能なこと。
他にも10年保証(これめっちゃ長い)がついていたり、SNSで工事の進捗を教えてくれたり、詳しくは公式サイトをみていただきたいのですが、首都圏にお住いでリノベーションをお考えの方にとっては「こんなに便利なサービスはない」と思います。
ひかリノベ の対象地域は
東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城
両国、横浜、湘南、五反田にショールームがあるほか土浦にも支店があります。
見学の予約や資料請求、相談の申し込みは全てネットから簡単にできます。
公式サイト
リノベる。
ひかリノベよりも対象エリアが広く
北海道、宮城、福島、東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、愛知、三重、静岡、岐阜、大阪、京都、兵庫、広島、岡山、福岡、熊本、鹿児島
で中古マンションリノベーションを行なっています。
これまで1,100件以上リノベの設計・施工を行ってきており、2015年度は年間施工件数でNo.1となった実績のある会社です。
リノベる。は資料のクオリティが高いからもらったほうがいい
余談ですが、リノべる は資料請求をすると会社パンフレット以外にも
- リノベ事例集
- リノベQ&Aブック
がもらえます。
経験上、施工事例はたくさん見れば見るほどアイデアが降ってきますし、プランニングの際、業者に自分たちのイメージを伝える「理想の家シート」を作るためにも必要です。
僕もリノベ雑誌をたくさん購入したほか、いくつか資料請求をしました。タダでもらえるならもらっておくに越したことはありません(笑)
ちなみにリノべる は会員登録すると非公開物件の案内がもらえたり、優先的にリノベセミナーの案内がきたりするので、上記の対象地域に当てはまる方は、登録しておいてもいいかもしれませんね。
公式サイト
リノベのいろはをまとめています
当ブログではリノベーションのいろはをフェーズごと、詳細にまとめています。